9/19セミナーは終了いたしました。多数のお申込み・お問合せ有難うございました
追記
9/19の「消費税率引上げ対策セミナー」のお申込みは終了致しました。多数のお申込み、お問合せ有難うございました。
11月1日、28日追加セミナーも多数のご参加を頂き終了しました。ありがとうございました。詳細はこちらをご覧ください。
以下は9/19セミナーのご案内になります。
消費税法の改正により、消費税率は平成26年4月に8%、平成27年10月に10%と2段階で引き上げられる見込みです。
この税率変更に伴い、システム変更等、コスト面・事務面ともに大きな負担が強いられるため、早め早めの対策が求められます。
そして改正内容は税率変更だけではなく価格表示や消費税転嫁を阻害する行為の禁止など多岐に渡ります。関係省庁は国税庁だけではなく公取や消費者庁も関わります。また、過去の経緯やルールが幾重にも重なり全体像が解りにくくなっています。
本セミナーでは、改正の概要から税率引上げに伴い必要と考えられる様々な課題と実務対策について、わかりやすく解説いたします。
多くの事業者に共通の論点と各事業者・業種に固有の論点を丁寧に解説
今回の消費税法改正は内容が多岐に渡り全体像が解りにくくなっています。経過措置も多くの事業者に共通の論点と事業者ごと業種ごとに固有の論点が混然と規定されているため自分にとって何が問題なのか迷いやすくなっています。これらを整理しご参加者の置かれている状況に応じて丁寧な説明をいたします。
- 改正の概要とスケジュール(25分)
- 多数の事業者に係わる論点(40分)
- 複数税率への対応
- 税率改正をまたぐ取引への対応
- 「経過措置」が適用される場合の論点
- 休憩(5分)
- 特定の事業者に係わる論点(30分)
- 「総額表示原則」と経過措置(小売業)
- 「経過措置」が適用される場合の論点
- 「簡易課税制度」を適用する場合の論点
- 派生論点(30分)
- 個別対応方式と一括配分方式の選択
- 端数処理の経過措置
「消費税率引上げ対策セミナー」追加開催企画しております
9/19セミナーに多数のお申込み・お問合せ有難うございました。
9/19の「消費税率引上げ対策セミナー」のお申込みは終了致しました。多数のお申込み、お問合せ有難うございました。
参加したいが日程が合わない、資料だけでも送付して欲しいとのお申し出を頂いております。現在11月上旬に追加セミナーの開催を企画しております。詳細が決まりましたらお知らせいたします。
追加セミナーお問合せについて
11/28追加セミナーも多数のご参加を頂き終了いたしました。ありがとうございました。
[smartslider3 slider=5]